2014年02月28日

ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日 This Is the End



ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日」(This Is the End)は2013年のアメリカ映画。おバカ映画。

どーしょうもなくお下劣なおバカ映画なのですが、笑ってしまいました。チャニング・テイタムがSMの奴隷として登場したところでは、よくこの役を引き受けたよねと感心してしまいました。

あらすじ
俳優やライターなどエンタメ業界で働いているお友達グループがジェームズ・フランコのハウス・ワーミングパーティ(新しいおうちのお披露目パーティ)に集まります。

そこでアポカリプスが起こってしまい、ハリウッド・ヒルズは燃え上がり、フランコの裏庭には巨大なシンクホールが登場して、パーティ客達はそこに飲み込まれ命を落としていきます。

何が起こっているのか分からないけど人がどんどん死んでいく中、なんとか生き残った5人の男達のサバイバル生活が始まります。。。

普通のディザスター映画だと、世界の終わりが来たら真剣に逃げ惑い、恐怖しながらただただ生き残ろうと頑張るのでしょうが、どーしょうもない5人組はこの状況の中でくだらない所で喧嘩したり、こだわりがあって揉めたり、変な所で肝が座ってて笑えたり、別の現実味がるのかもしれません。

お下劣な笑いのセンス(エログロあり)はどちらかというと男性向けなので、主にストレスが溜まっていて笑いが必要な男性におすすめなおバカ映画です。
ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日 [DVD] / セス・ローゲン...
ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日 [DVD] / セス・ローゲン, ジェームズ・フランコ, ジョナ・ヒル, ジェイ・バルシェル (出演); セス・ローゲン, エヴァン・ゴールドバーグ (監督)ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日APOLLO

posted by 淀川あふるー at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月15日

闘魂先生Mr.ネバーギブアップ Here Comes the Boom



闘魂先生Mr.ネバーギブアップ」(Here Comes the Boom)は2012年のアメリカ映画。ドタバタコメディ映画です。

42歳の高校教師が、学校の音楽プログラムを救う為にMMA(総合格闘技)に挑戦してしまうと言うかなり無謀なお話です。実際に、リッチ・フランクリンという、元高校の数学教師で元UFC世界ミドル級王者という強者がいますが、そこら辺からヒントを得た映画なんでしょうか。

あらすじ
遅刻常習犯で、ダレた高校の生物の教師スコット・ヴォス(ケヴィン・ジェームズ)は、同僚のマーティ(ヘンリー・ウィンクラー)がちょうど彼の妻から妊娠した、という電話を受け取っている所に居合わせます。ところが、マーティの担当する音楽のプログラムは学校の予算カットに含まれていて、マーティが職を失う危機を知ったスコットは、夜の移民向け歴史クラスを教えて資金を稼ごうとするのですが、そこでニコ(バス・ルッテン)に出会います。

彼の家に遊びに行ったスコットは、ニコが元MMAファイターであったことを知り、UFCでは、勝ったら$50,000、負けても$10,000稼げる事を知ります。『音楽プログラムを存続する為に必要な$48,000 は、これで稼げるじゃん!オレ、学生時代レスリングやってたし!』とかる〜い気持ちでスコットはニコにMMAを教えてもらう事を決意してしまいます。。。

オランダのMMAファイターのバス・ルッテンが登場しているのですが、彼がなかなかいい味をだしています。初めて出たUFCで体を故障してしまい、今は引退してアメリカに移民し、フィットネスクラブでボクササイズやディスコボールを回してノリノリでこぎ回る自転車のクラスなど数々のクラスを受け持っている、という設定で登場するのですが、彼の担当するクラスはやたら楽しそうでこれなら人気講師間違いなし!という感じです。

ラストシーンのMGMグランドでのUFCデビュー戦はかなり臨場感があります。実際のUFCはいくら色々な角度からのカメラがあるといってもリング内で選手目線のカメラワークはないので、この映画で吹っ飛ばされてるシーンは何だか新鮮でした。「殴られて吹っ飛ぶとこんな感じなのか!?」というファイター目線がちょっと楽しめます。

MMAファイターのジェイソン・ミラー、タイキックボクサーのマーク・デラグロッテ、クシシュトフ・ソシンスキー、石井 慧などなど、かなりの格闘家が出演もしくはカメオ出演しているので、総合格闘技好きの方にはおすすめのコメディです。

闘魂先生Mr.ネバーギブアップ [DVD] / ケヴィン・ジェームズ, サルマ・ハエック, ヘ...
闘魂先生Mr.ネバーギブアップ [DVD] / ケヴィン・ジェームズ, サルマ・ハエック, ヘンリー・ウィンクラー, グレッグ・ジャーマン (出演); フランク・コラチ (監督)
posted by 淀川あふるー at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月13日

エリックを探して Looking for Eric



エリックを探して」(Looking for Eric)は2009年のイギリス/フランス/イタリア/ベルギー/スペイン映画。

とっても冴えない人生を送っている中年郵便配達員エリック・ビショップが、仲間達とマリファナの力を借りて奮起するコメディ・ドラマ映画。

あらすじ
マンチェスターの郵便配達員エリック・ビショップ(スティーヴ・エヴェッツ)は2番目の妻の連れ子だった10代のライアン(ジェラード・キーンズ)、ジェス(ステファン・ガンブ)との3人暮らしをしているのですが、子供達には思いっきり舐められています。

ある日エリックは事故を起してしまうのですが、郵便局の仲間たちの励まされるのですが、自分の人生に行き詰まり、マリファナを吸って自分を慰めます。ハイになって敬愛するサッカーのスーパースター、エリック・カントナのポスターに語りかけるのですが、なんとカントナ本人が登場してダメダメなエリックを叱咤激励して行きます。。。

イギリスって中年男の友情映画を作るのが上手ですね。この映画でも、エリックの職場の仲間のおっさん達がとってもいい味を出しています。

今のダメなエリックの元凶は最初の結婚にあるわけですが、それをマリファナで自己セラピーの様にカントナの幻覚を見て改善して行くというちょっとぶっ飛んだストーリーです。(マリファナに幻覚作用は無いハズですが)今まで何故か連れ子達の面倒を見ながら希望も無く人生を続けていた人のいい彼が、どんどん行動して行くことによって変わっていきます。息子達が犯罪に巻き込まれ、ダメな父ちゃんがドタバタしてなんとかしようとする姿も微笑ましくて良いです。

上手くいかない、冴えない自分の人生がちょっとした切っ掛けと行動でどんどん変わって輝いて行く。最後には若い頃よりも全然冴えたオヤジに見えてしまう不思議。中年でもまだまだ遅くはないんだ、というなんとも気持ちのいいストーリー展開をする映画です。

エリックを探して [DVD] / スティーヴ・エヴェッツ (出演); ケン・ローチ (監督)
エリックを探して [DVD] / スティーヴ・エヴェッツ (出演); ケン・ローチ (監督)

posted by 淀川あふるー at 15:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年06月22日

26世紀青年 Idiocracy



26世紀青年」(Idiocracy)は2006年のアメリカ映画。風刺SFコメディ。

ナチュラルセレクション(自然淘汰)にどんどん逆らっている21世紀。強く賢い者が子孫を残すのではなく、ジャカジャカ生んじゃう低IQ層がどんどん子孫を残し。。。行き着いた果てはバカだらけの世界。先進国で起こっている高学歴、高収入の女性の婚期が遅れ、出産率が低下ているのに対して低学歴、低収入層は子沢山、という現状をかなり強烈に皮肉った風刺コメディです。

「26世紀青年」なんて、あやかろうとした気配たっぷりのタイトルがついていますが、原題のIdiocracy(イディオクラシー)はdemocracy(デモクラシー)にかけた言葉ですね。

あらすじ
2005年。アメリカ陸軍の極秘裏実験に参加する事になった平均的な男で軍人のジョー・バウアーズ(ルーク・ウィルソン)と売春婦のリタ(マーヤ・ルドルフ)。二人は1年間冬眠する予定で実験に参加します。ところが実験の責任者が麻薬不法所持と売春あっせん容疑で逮捕されたため実験は中断、二人は冬眠したまま忘れ去られてしまいます。

500年後。二人の入った装置はゴミ溜めの山に埋もれ、山が崩れてジョーは弁護士フリトーの家で500年の眠りから目覚めます。ジョーの視界に入るのは汚れてボロボロになった町と、ギャル語やヤンキー語しか喋らない人々で。。。

科学者達が、禿げと男性器の改善にばかりかまけてしまって、人類はどんどんバカになってしまった未来。スタバはアダルトなお店。エルポヨロコ(メキシカンのグリルチキンのチェーン店)もアダルトなお店。店と言えば延々と続く巨大なコスコがあり、その中に学校まである始末。アメリカがバカになったら。。。というイメージにピッタリきますね。

英語でさえもめちゃくちゃになった世界で、誰一人ちゃんとした英語も喋れず、理屈や物の道理も通じず、平均的な頭だったジョーが世界一IQの高い男になってしまいます。飲み水という概念もなくなり、水はトイレにしか流れておらず、飲むのはゲーターレード。

ID個人コードを入れるシーンがあるのですが、アメリカのとっても厄介な電話のカスタマーサービスを彷彿とさせ、大ウケしてしまいました。人員削減で、電話サービスの殆どをコンピューターの音声認識ナビゲーションが行うのですが(iphoneのsiriみたいな感じです)、なかなか認証しなくてイラッときたりします。

まだ見ていない方はお早めに。
26世紀青年 [DVD] / ルーク・ウィルソン, マーヤ・ルドルフ, ジャスティン・ロング ...
26世紀青年 [DVD] / ルーク・ウィルソン, マーヤ・ルドルフ, ジャスティン・ロング (出演); マイク・ジャッジ (監督)26世紀青年 [DVD] / ルーク・ウィルソン, マーヤ・ルドルフ, ジャスティン・ロング (出演); マイク・ジャッジ (監督)
posted by 淀川あふるー at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年05月03日

テッド TED



テッド」(TED)は2012年のアメリカ映画。ファンタジー/おバカコメディ映画。

子供の頃に『イマジナリー・フレンド』(想像上の友達)が居る人は割と多いと聞きますが、テディベアのぬいぐるみに何故か魂が入って本当に友達になると言うファンタジーです。テディベアだから可愛いのですが、ジョン・ベネット少年が成長して大人になると供に、可愛いぬいぐるみのままテッドもカスワードとエロ話の激しい普通な男友達としても成長してしまいます。

所謂バディもの(男の友情もの)で、ダメダメな男友達とつるんでグータラ過していて、うだつの上がらないジョン・ベネットにガールフレンドが業を煮やす、というのは「ショーン・オブ・ザ・デッド」でもあった設定ですが、気心の知れたベストフレンドというのはかけがえの無い物なのですね。

あらすじ
1985年。友達を作るのが苦手なジョン・ベネット少年は、あるクリスマスにテディベアのぬいぐるみをもらうのですが、少年の願いが叶ってテディに魂が宿ってしまいます。両親もびっくりするのですが、「ミラクルだ!」とテディの存在を受け入れ、テディは一躍有名になります。

2012年。35歳になったジョン・ベネット(マーク・ウォールバーグ)は、相棒のぬいぐるみテッドとマリファナを愛用してぐうたら過し、レンタカー屋での仕事にも遅刻しているのですが、何故か美人で職業的にも向上心のあるロリー(ミラ・キュニス)と同棲しています。

4年も付き合っていて愛情はあるのだけど、成長しないジョン・ベネットにロリーはテッドから離れる事をほのめかすのですが。。。

正反対に惹かれる、というのは男女の間では良くありますね。うだつの上がらない子供が抜けきっていないジョン・ベネットと、それなりの会社で働いていて、美人で社長の息子からも誘われるロリーは、価値観の違いがあってもお互いを思い合っています。ただし、ロリーにとってテッドは邪魔者。奴が居る限りジョン・ベネットは成長しきれません。

パーティのシーンなんかでも分かりますが、ぶっ飛んでるテッドこそがジョン・ベネットの良き理解者なんですね。ロリーの会社の気取ったパーティよりテッドの何でもアリなパーティの方がジョン・ベネットにしっくりくる訳ですね。そこら辺の違いはお互いにすり寄って行かないと、続きませんね。テッドを含めたジョン・ベネットを受け入れる彼女は、本当に彼の事を思っている訳ですね。

Ted/テッド スチールブック・リミテッド・エディション[英語字幕][Blu-Ray][リージ...
Ted/テッド スチールブック・リミテッド・エディション[英語字幕][Blu-Ray][リージョンALL] / マーク・ウォールバーグ, ミラ・クニス, セス・マクファーレン (出演)Ted 24-Inch Talking Plush Teddy Bear テッド テディベア 映画のテッドと等身大 おしゃべりぬいぐるみ 「R指定版」 24インチ 並行輸入品 / Commonwealth Toys
posted by 淀川あふるー at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年02月17日

女の都 La città delle donne


イタリア語 結婚反対!のシーン

女の都」(La città delle donne)は1980年のイタリア・フランス合作映画。フェデリコ・フェリーニ監督作品。

アリスは白うさぎを追いかけて不思議の国へ、おっさんは魅力的なおねーちゃんを追いかけて女人国へ。。。『これはパラダイス!!』と思いきや、女性達がエンパワーメントする恐怖のフェミニスト集団の集会でした。。。まるで「ラピュタ」の海賊ママのようなおねえ様に助けられてそこを抜け出すと、今度は海賊ママに襲われる羽目に。あわや、という所で老女に助けられ、今度はハイになってる不良少女達の車に同乗して連れ回され、なんとか逃げて巨根博士のお屋敷へ。そこではなんと『1万人の女とヤッタぞ!』記念パーティが行われます。。。

なんとも、フェリーに監督らしいノリで摩訶不思議なスナポラツおじさんの旅は続きます。かなりぶっ飛んだ人々達が登場する妄想爆発映画です。『50歳でもまだ現役!』と自信満々のスナポラツおじさんは、どんなに酷い目に遭わされても直ぐに復活しておねーちゃん達を追いかける逞しさ。離婚を仄めかす奥さんにすがりついていたと思いきや、巨乳ダンサーの登場で一気に復活して一緒に踊る、懲りない人です。

摩訶不思議な人々の住む国々を巡るガリバーの様に、スナポラツおじさんも奇妙な人達の間を旅していきます。

あらすじ
スナポラツ(マルチェロ・マストロヤンニ)は列車の中で居眠り中。目を覚ますと向かいには肉感的な女性が座っています。トイレに行った彼女についていき、トイレの中で彼女に迫るとちょっと良い反応。キスしてもらえた事で彼女にホイホイとついて列車を降りてしまいます。彼女を追いかけていった先のホテルには、老いも若きも女ばかり。ヨガをしていたり、お尻を丸出しでバレエを踊っていたり、男を糾弾するミーティングが開かれていたり、6人の夫を持つ女性について語り合っていたり。

そんな中例の彼女を見つけるのですが、「ああいう男が悪いのよ」と鼻を伸ばしているスナポラツは糾弾され、追い立てられてしまいます。魅力的な女性に助けられてエレベーターを下りると、そこはジム。ローラースケートを履かされた挙げ句、階段を突き落とされます。そこにいたごっついオバ様の「バイクで駅まで送ってあげる」という申し出に飛びついてホテルを後にするのですが。。。

女、女、女。女大好き!だけど、女の人っておっかないし厄介。女に対する皮肉や畏怖が交じったようなイメージが炸裂していきます。一方男達にも『なんだかんだで女、やっぱり女好き!』というこれまた男性に対する皮肉を強調したような性質が大げさに描かれていきます。

スナポラツが、踊り子お姉ちゃん達といい事出来るかも??と期待をしてベッドに入るのですが、変なメイクをしてオペラを歌いながらいきなり登場してきた奥さんに『がくっ』とうなだれるシーンがあります。さっきまで離婚したくないとか言ってたのに、何でしょうかね?笑えます。そして迫って来る奥さんに対して、かなり素気無い態度。まるでコントに出て来るような夫婦関係が描かれています。


使われている音楽もとても良いですね。

女の都【HDマスター】 [DVD] / マルチェロ・マストロヤンニ, アンナ・ブルクナル, エ...
女の都【HDマスター】 [DVD] / マルチェロ・マストロヤンニ, アンナ・ブルクナル, エットレ・マンニ, ドミニク・ラブリエ (出演); フェデリコ・フェリーニ (監督)女の都 【HDマスター】[Blu-Ray] / マルチェロ・マストロヤンニ, アンナ・ブルクナル, エットレ・マンニ, ドミニク・ラブリエ (出演); フェデリコ・フェリーニ (監督)女の都 (1980年作品) (La Citta' Delle Donne) (City of Women) [日本語帯付輸入盤] [Limited Edition, Soundtrack] / ルイス・バカロフ (CD - 2012)
posted by 淀川あふるー at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。